子育て

子育てとは戦いである。何との戦いか。それはまず最初に、自我との戦いである。 いままで、曲がりなりにも己を自由な一個人と信じていた人間は、幼い子どもを前にして、その子が大事に思えれば思える程、個人としての自由のほとんどを捧げなければならない。…

『神曲』地獄篇 暗き森にて

「だがおまえ、なぜこの苦悩の谷へ引き返すのか? なぜ喜びの山に登らないのか、 あらゆる歓喜の始めであり、本(もと)である、あの喜びの山に?」 (中略) 「見てください獣を、あれに追われて戻ってきたのです。 先生、狼から私をお助けください。 あい…

ボージャック・ホースマン

このドラマのテーマとはかけ離れていると思うが、私は90年代に生を受け、その幼少年期を楽園のごとく過ごした。 90年代の国民的ドラマの主人公として、人気の絶頂を謳歌した馬、ボージャックホースマンの、 "Back in the 90s I was in a very famous TV show…

ドラマ『ガンニバル』への愛憎

『ガンニバル』公式サイト ディズニー+で人気を博している話題作『ガンニバル』。 少し時間のできた夜に試しに1話観てみたのが最後、気づけばシーズン1コンプリートしてしまった。 なぜこのドラマを目にクマまでつくって観終わってしまったかというと、こ…

日本文化の闇

中学生ぐらいの頃、エヴァの漫画を読んで死ぬほど嫌な気分になったことがある。その感覚を思い出したのはちょうどこの前、YouTubeで進撃の巨人の切り抜き動画を見た瞬間である。いっぱい人が食べられておりました。 あるいは今更ながらアキラやアニメ版エヴ…

ゴヤ2

見るとは、しかし、いったい何を意味するか。 見ているうちに、われわれのなかで何かが、すなわち精神が作業を開始して、われわれ自身に告げてくれるものを知ること、それが見ることの全部である。 ー『ゴヤ Ⅰ スペイン・光と影』堀田善衛著 堀田善衛は、作…

『彼女の声』 ラブデスロボット

Netflix ラブデスロボットシーズン3 『彼女の声』 奇妙な作品ばかりの「love deth robots」シリーズの中でもずば抜けて「変」だ。 まず映像がとても美しい、のに変。 リアルすぎる実写映像のようにも見えれば、一昔前のゲーム映像のようにも見える。誰かの…

don’t look up(ドント・ルック・アップ)が良すぎたので合わせて観て欲しい作品

Netflixオリジナル作品群の中でも肝いりの超大作、dont look up. 最後の最後までノリノリのテンポで笑わせ、毒付きながらも、どこか地球温暖化やコロナ危機を彷彿とさせる。危機を前に暴走する人々を小気味よく笑い続けながら、最後の最後にドスンと重たいボ…

クレヨンしんちゃんは庶民か

しんちゃんがこれほどに人気のある国民的アニメになった理由は何だろう。 特別な能力もなければ才能もなく、裕福でもないしんちゃんが平凡な毎日を、そのお転婆さ、下品さ、自由さで楽しむ姿。その姿が長きにわたって日本人の心を癒し元気付けてきた。 しか…

正月について

年の「終わり」と「初まり」を見守る時、人はそこに人生そのものを改めて意識し、その奥に少しだけ、死を垣間見る。 子供達はいつも以上に目を輝かせるオトナたちに小首をかしげながら、やがてはまどろみ夢の世界へ。 その驚きに満ちた毎日に、年越しという…

ジャン・クリストフ 1

「ああ!伯父さん」と彼は言った。「僕は苦しいんだ!」 「伯父さん、どうしたらいいんだろう?僕は望みを持った、そしてたたかった。だが、一年たっても、前と同じところにいるんです。それどころじゃない!あと戻りしちまったんです。僕はなんの役にも立た…

モンテーニュ3

よく見られることであるが、どんなに豊穣で肥沃な土地でも、遊ばせておくと様々な無益な雑草が生い茂る。 これを役に立てるためには、われわれの役に立つような何かの種子を播いてやらなければならない。 (…) 精神が何か自分を束縛し抑制する主題を提供さ…

許す、という報復

相手に怒りを感じる時、大抵の場合、そいつを張り倒すことは許されない。 言葉による攻撃?その後のことを考えれば損に決まってる。 相手との関係性の修復は、その一瞬の破壊の何倍手間なことだろう。修復なしに相手が敵になればもっと面倒なのだし。 要する…

予行演習

この不安な日々を予行演習だと思えばいい。みんながいずれ通る道、その少し早過ぎる予行演習だと。 日常が徐々に様変わりして、出来ることも段々と限られてくる。 また日常に戻れるかもしれないが、もしかしたら、もう戻れないかもしれない。 日常を取り戻す…

コイナーさんについて

コイナーさんは客としてもてなされるとき、あてがわれた部屋は最初の状態のままにしておいた。 個人がその環境に自分のしるしを押すのは、つまらないことだと思っていたからだ。 逆にコイナーさんは、自分の存在を、泊めてもらう部屋に合うように変えようと…

模様替えの怪

都内での引越しが多い。家賃が高いから、その五千円から一万円の間に凝縮されている細々とした条件を吟味しなければならない。 何よりも広さ、木造が鉄筋コンクリートか、窓はいくつあるか、駅までの距離、周囲の景色、図書館やスーパーの有無といった絶対条…

小説 『永い言い訳』 に触れて

西川美和さんの作品を読んでいると、善い小説の真の効力を思い知らされる。 それは読者に「主観」を与えてくれることであると思う。 小説なのだから当たり前ではないか、と一瞬思いはする。 とは言っても、私たちの内面は日頃そこまで豊かに語らないし、仮に…

モンテーニュ2

あらかじめ死を考えておくことは、自由を考えることである。 死を学んだ者は、奴隷であることを忘れた者である。 ーモンテーニュ 堀田善衛『ミッシェル 城館の人より』 彼のこの言葉を聞いて、不思議と目の前に広がる光景が輝いては来ないだろうか。 しかし…

キャベツについて

最近たくさんキャベツを食べている。毎日ひたすら食べている。シャキシャキとあらゆる食事の味を引き立てるキャベツは、甘み、風味、食感、栄養、そのどれをとってもポテンシャルは無限である。 さらに言えばキャベツは消化にも優しい。消化によって体内の血…

モンテーニュ1

自分の存在を正しく享受することを知ることは、ほとんど神に近い絶対の完成である。 我々は自分の境遇を享受することを知らないために、他人の境遇を求め、自分の内部の状態を知らないために、われわれの外へ出ようとする。 だが、竹馬に乗っても何にもなら…

ゴヤ 『聖イシードロの巡礼』

何の喜悦も感じられず、また暴動様の怒りもない。祭りの日の巡礼とならば、共通の目的がありそうなものなのに、それもない。 人間は無意味に口をぱくぱくやり、目の玉をぎょろつかせて荒野を目的なく彷徨する集団に過ぎない。 人生もまた生から死への無意味…

虚構について 『サピエンス全史』より

人類の祖先ホモ・サピエンスは、ある時期地球上に存在したもう1つの人類、ネアンデールタール人よりも背丈筋力、脳容量において劣っていたそうである。 個体同士の能力におけるネアンデールタール人の優越にも関わらず、我らが祖先たるサピエンスはいかにし…

ヨーダ について

ダースベイダーとルーク・スカイウォーカーの戦いを観て、私たちは当然のようにルークを応援する。ベイダーは秩序を、ルークは生命の豊かさを体現している。 体そのものまでもが機械化した、コテコテの秩序の化身たるベイダー。彼はなぜ「悪」として倒されな…

映画 『馬を放つ』

“はるか昔 私たちは山の川から現れて 群れをなしてやって来た お前たちの 腹心の友となるために 人間の翼になるために 以来人間を友と信じ この地に生きてきた” ー映画字幕より かつて映写技師であった主人公は、現在は細々とした仕事で食いつなぎながらも、…

映画『ザ・スクエア』 四角形の外側と越境者たち

羨ましさを隠して 映画を観ていて、とりわけ個人的に思い入れの多いヨーロッパの各国などを見ているといつも思うことがある。 映画の中で主人公が悩んだり戦ったりしているのを全力で応援しながらも、その美しい街並みや、文化的な生活、先進的な国家制度が…

エドガー・アラン・ポー 『群衆の人』 

「あの老人は—」ようやく言葉が出た。 「罪悪の典型にして権化。どうあっても一人にならない。群衆そのもの。群衆の人だ。いくら追っても無駄なこと。あの人物、あの行動が、これ以上わかることはない」 ーポー著 小川高義訳『群衆の人』より とある秋の日の…

映画『静かなる復讐』 人間の正体不明性

あらすじ 服役中の夫の帰りを待つアナ。家族で経営するバーで嫌々働く彼女の元に、ある日見慣れぬ男性が現れる。 他の男たちと違って大声で下品な冗談も言わず、物静かで身なりも比較的きちんとしている。 どこかミステリアスなその男=ホセ(アントニオ・デ…

映画『沈黙』 個人主義に目覚める西欧 個人主義に苦しむ日本

神のあまりにも長く、不気味な沈黙。 自らの信仰が信者を救うどころか、よりいっそう人々を苦しめ、無残にいたぶり殺されていく絶望を前に、究極の神の不在を経験した神父が見出したもの。それは果たして真の神だったのだろうか。 私にはどうしてもそう思え…

映画『私はダニエルブレイク』

あらすじ イギリス北東部ニューカッスルで大工として働く59歳のダニエルブレイクは、心臓病を患い医者から仕事を止められる。国の援助を受けようとするが、複雑な制度が立ちふさがり、必要な援助を受けることができない。 悪戦苦闘するダニエルだったが、シ…

映画『この世界の片隅に』 スズさんの右手

この作品を観初めて数分間、正直私は気分がよくなかった。 戦中の日本の過酷な生活、男女差別、不気味な戦争経済が広がっているにもかかわらず、その風景が、あまりにものどかで、都合よく加工されたものに思えてしまった。 「常にボーっと」している可愛ら…