映画『沈黙』 個人主義に目覚める西欧 個人主義に苦しむ日本

 

 

f:id:ac178d:20170921130426j:plain

 

 神のあまりにも長く、不気味な沈黙。

 自らの信仰が信者を救うどころか、よりいっそう人々を苦しめ、無残にいたぶり殺されていく絶望を前に、究極の神の不在を経験した神父が見出したもの。それは果たして真の神だったのだろうか。

  私にはどうしてもそう思えない。

 そもそもそこに、「正解」など用意されていないであろう。

 しかし小説家遠藤周作によってほのかに描き出されていた“ある”テーマが、マーティン・スコセッシ監督による映像化の中で、より明確に、その正体を浮かび上がらせたように思えてならない。

 それは「自我」、「個人主義」である。

   

 

 自己の境遇を神と重ね合わせる主人公 

 

f:id:ac178d:20170912231602j:plain

 

 本作の主人公ロドリゲス。彼はキリスト教への迫害を強める、鎖国下の日本に上陸してからのあらゆる経験を、キリストの受難と重ね合わせる。弾圧下での信者たちの集い、弟子の裏切り、悲惨な尋問。それら経験する自分の中に、彼は神を見続けるのだ。

 

f:id:ac178d:20170921153012j:plain

 

 踏み絵(つまりは棄教)という自己自身にとっての究極の苦しみをもってしか、目の前に苦しむ人間を救えない状況。それは人間の罪を償うために自ら磔刑に処されたキリストと彼を、いよいよ強く重ね合わせる瞬間であった。

 そんな瞬間に、彼はあの「声」を聞くのだ。

 

 それは神の声だったのか。それとも神と自己を重ね合わせた、主人公ロドリゴの、内面からの声だったのか。私は後者であるように思えてならない。

 近代人が神を否定し、己の自我を神格化していったように。

 

自分は今、自分の生涯の中で最も美しいと思ってきたもの、

最も聖(きよ)らかと信じたもの、

最も人間の理想と夢に満たされたものを踏む。

 

この足の痛み。

 

その時、踏むがいいと銅板のあの人は司祭にむかって言った。

 

ー原作『沈黙』より

 

「あの人」、それは神に代わって目覚めつつあった彼の「自我」ではなかったか。

 

日本人には重すぎた「神」、あるいは「自我」

 

f:id:ac178d:20170915002907j:plain

  一神教の教えと数千年をも共にした西欧人。ましてやその宗教の厳しい教義に身を捧げたカトリック司祭である主人公。

 そんな彼が迫害の中で一人、「神」の声を聞いたのに対し、八百万の神と豊かな自然に囲まれてきた日本人にとって、一神教の神の観念はあまりに新しく、また分裂と苦痛をもたらすものであった。

 伝統と慣習の中で集団的な生活をしていた人々が、突如「個人的」魂の所有とその来世的救済の教えに触れたことで生まれた不思議な信仰心。

 集団的な空間に突如出現した「個人」の概念。それは江戸の権力からの迫害に抗うことで、ますます強まっていく。

 しかし彼らの信奉する宗教は、西洋人の目から見て時に滑稽で、時に奇妙にすら映る。


 そしてその最たる例と言える存在こそ、本作の第二の主人公とも言える、キチジロウである。

f:id:ac178d:20170915000931j:plain

 主人公を裏切り続けながらも、最後の最後まで主人公に執着し、懺悔を求め続けるキチジロウ。

 彼の滑稽に見えざるを得ない生き様、繰り返される裏切りと許しへの渇望によって垣間見える、悲しい信仰の姿。それは日本における「個人主義」の根付き難たさを、身をもって体現している存在とは言えないだろうか。

 

 野に放たれる、未熟な「個人」たち

 

f:id:ac178d:20171007193712j:plain

 

 キリスト教によって突如与えられた、個人的魂の所有、そしてその魂の救済の教えに触れてしまったキチジロウ。彼の未発達な個人主義のもたらす混乱と悲しみは、日本人にとってそう想像し難いものではないのように思える。

 

 自然から切り離され、伝統から切り離され、しかし各々が孤独な現実主義の中で競争の中に投げ込まれる。そんな近代世界が、西欧主導で世界に広がっていった。

 しかしそんな世界で我々が頼りとする「自己」の根源を探ろうにも、その存在を支える「神」は、遠い異国からやってきた見慣れぬ存在である。

 

 近代的な孤独の中で日本人の「自己」を確立させたものは、あくまで「集団」であり、「お上」であり続けたのだ。

 江戸時代後期より、近代的法治国家を目指そうにも、その背景に「神」があった西欧に追いつくために、多くの辛酸を舐めなければならなかったことは、歴史の証明するところである。

 

f:id:ac178d:20170920175641p:plain

 

 本作で江戸の権力が手懐けたかに見える神父たち。しかし彼らは独自の姿をとって日本文化と混ざり合い、この国の文化を決定的に変えてしまったのかもしれない。