映画 善き人のためのソナタ

 

f:id:ac178d:20161020024214j:plain

・ヴィスラーの出会った二つの作品

東ドイツ国家保安省(シュタージ)の大尉ヴィスラー。 

彼が監視することになる劇作家ドライマンとその恋人マリア。

 彼らの情熱的な愛情の日々を盗聴するヴィスラーはやがて、自身の孤独な生活や、社会主義を利用して権力乱用を繰り返す高官、そして自身の乾いた精神を見つめるようになる。

 そんな彼を決定的に変えてしまう2つの作品。それはブレヒトの詩とベートーヴェンの旋律であった。

 

ベルトルト・ブレヒト 「マリー・Aの思い出」

 ある日孤独を癒すために娼婦と一夜を過ごした後、ドライマンの部屋にこっそり入ったヴィスラーは一冊の本を盗む。それはブレヒトの詩集であった。

(以下字幕より)

 

9月のブルームーンの夜

スモモの木陰で、青ざめた恋人を抱きしめる

彼女は美しい夢だ

真夏の青空に雲が浮かんでいる

天の高みにある白い雲

見上げると

もうそこにはなかった

f:id:ac178d:20161020025025p:plain

                                    

 スモモの木陰で抱きしめた青ざめた恋人とは、西洋文学に繰り返し出現するセイレンである。高みを目指すものをおとしめ、魅了する普遍的存在と、彼も出会ってしまったのだ。

 (以前セイレンについて書いたのでよければ読んでください)

 

 見上げた際にもう失われてしまった、「天の高みにある白い雲」。それは情熱を知り、孤独を知ったヴィスラーが失ってしまった社会主義への信仰であろう。

 

ベートーヴェン 「熱情ソナタ」 

そんな彼にさらなる情熱の息吹が降りかかる。

 それは政府に抑圧され、苦悩し、自殺した演出家が死の直前に送った、ベートーヴェンの情熱ソナタの楽譜である。

 友人の死を嘆き、静かにピアノを奏でるドライマン。彼はマリアに語る。

 

「レーニンは情熱ソナタを批判した。

これを聴くと革命が達成できない。

この曲を聴いた者は、

本気で聴いた者は、悪人になれない」

f:id:ac178d:20161020025925j:plain

 

 かつて人類に理想郷をもたらすために、強固な秩序を必要とした思想は、苦悩と喜びの旋律を恐れ、同時に魅せられていたのである。

 その旋律は理想郷を失った絶望と、微かに予感される希望を響かせてたように思えてならない。

 

・壁なき世界で

 東ドイツ崩壊後の世界で、社会主義への信奉を失った理性と、圧倒的自由を前に表現手段を失った情熱はどのように出会い、何を生み出したのだろうか。

自由とともに反抗すべき対象、そして自我を失った二つの魂。

資本主義の息吹の下、入り乱れる価値観に惑う芸術家は、かつて彼を監視し、やがては彼を守るようになった一人の人間を見出すのだ。

ラストシーンでのヴィスラーの微かな微笑みに涙が止まらない。

f:id:ac178d:20161020031521j:plain

小説 ジキル博士とハイド氏

各時代ごとに造られる怪物観

f:id:ac178d:20161018191328j:plain

 「怪物は境界線に存在する」という言葉がある。

 我々人間は完璧に境界を異にした存在に対しては、それがいかに恐ろしい存在であっても怪物という言葉は使わない。

 異質な存在であるにも関わらず、そこに人間的な何か、あるいはかつて人間であった時の何かを垣間見るからこそ、その存在は怪物なのである。

 

 『ジキル博士とハイド氏』のハイド氏の怪物性についての描写は沢山あるがその中でも最も興味を持った部分は作品のクライマックスでもあるジーキル博士の陳述書の中にあった文章で、善と悪について述べられたものである。

 ジーキルは後の研究で彼の考えを凌駕する人々の多元的人間観をも予感しつつ、人間が二元的な存在だという真理を悟る。

 

 その二元性には様々な解釈が可能である。そこには当時の関心を集めていた進化と退化、男性と女性、イギリスとアイルランドなど様々な問題を当てはめて読むことができるだろう。

 ここでは最も直接的な解釈、善悪の二元性として考えて見たい。

 

 善と悪を二分しようとした結果ハイド氏を生み、それについて「善と悪の二大領域が、大多数の人間よりもはるかに深い溝で仕切られる結果となった。」と語っている。

 つまりハイド氏は人格を分離した結果の純粋な悪の存在としての怪物なのである。

 

 純粋な悪といってしまうと境界線上にいる怪物というより、悪魔的な別次元のものと考えられるかもしれないが、この作品の中では「すべての人間は善と悪の混合体」であり「エドワード・ハイドのみは、全人類のなかでただひとり純粋な悪」なのである。

 だとすれば、ハイド氏に出会うものすべてが彼を奇形とみなし、嫌悪の情を起こさせる怪物的な存在であるのは、自分のなかにもその「悪」を持っているからだろう。

 

 その「悪」はヴィクトリア朝では特に嫌悪されていた快楽や野蛮性のような本能的な行動をさすのかもしれない。

 そう考えるとハイド氏の、絞首刑を免れるためにはジーキルに戻ったり、生への驚異的な執着を見せたり、といった行動はとても興味深い。

 そもそも人間の本能的なあらゆる行動は、自己保存と種族保存のために身体に備わった必要不可欠な感覚である。イギリスの発達した文明とキリスト教的価値観のもとで、それをどんなに悪と呼び捨てようと、それは否定しがたく誰もが持っている。

 

 そういった「悪」を当時のイギリスの社会秩序で抑圧することで、文明を維持するイギリス人の姿がジーキルなのであれば、生命に驚異的に執着するハイド氏の姿は、人間の抑圧された自然な機能の叫びであり、そういったものを怪物視する彼らこそが、他の文化圏の人々や人間以外の生命から見ればなにか不可解な生活を送る生物としての怪物といえなくもない。「善」の化身たるジーキルもまた、怪物なのである。

 

 放浪好きで都会を嫌ったスティーブンスンの描くハイド氏はある意味、我々も含めた文明に生きる人間の不可解な生活へのアンチテーゼとしても解釈できるのではないだろうか。

映画 レヴェナント:蘇りし者

 

死に抗う二つの魂

f:id:ac178d:20161018064702j:plain

 

 開拓時代、大陸を覆う大自然がまだまだ人間にとっての圧倒的な脅威であった時代。入植者であるアメリカ人やフランス人、そして部族間抗争や、植民者達の破壊に怒る先住民たち。人間の理想や利害、欲望と憎しみが入り乱れながら多くの血が流された、建国時代のアメリカの荒涼とした大自然が舞台である。

 

 粗野で力強い男たちが命を散らす世界を前に決して死を受け入れず、生命への驚異的な執着を見せる二人の男によって描き出される緻密な人間描写は、本作品の中でも最も重要な見所の一つだろう。

 

 本作品で悲願のアカでミー主演男優賞を獲得したデカプリオの驚異的な演技を通して描かれる彼のサバイバル。心身ともに圧倒的絶望の中に落とされたにもかかわらず、彼を殺さず、行動させたものはなんだったのか?この問いこそ、この映画のミソであるとは思う。

 が、しかし一方で、主人公グラスの宿敵であり、卑劣な行動を繰り返す悪役に徹するトム・ハーディー扮するフィッツジェラルドの人間臭さ、というより彼をこそしぶとく生かし続けた力、すなわち彼の生命観に強く印象付けられるものがあった。

 

 フィッツジェラルドはかつてインディアンの襲撃に遭い、生きながらに頭皮を割かれる(一部の部族が、アメリカ人の先住民虐殺に対抗して行った)という壮絶な過去がある。トム・ハーディーならではの男気溢れる顔つきや屈強な体には不釣り合いな、禿げ散らかった頭髪は、見ていて非常に痛々しい。

 

 しかし何よりも彼の人間性を印象付けるのが、作中で語られる彼の父の過去である。

 神など信じなかった彼の父がサンサバの丘に狩りに行った際、コマンチ族の襲撃によって仲間と馬を失い、独り絶望と飢えによって死の危機に瀕したときのことである。荒野の真っただ中に一本だけ高く伸びた木に登り、彼の父は信仰に目覚めたという。果たしてその木に登り彼の父が見出したものは、一匹の肥えたリスであった。

 「輝かしい栄光と崇高な慈悲に包まれながら、親父はそいつを撃ち殺して食ったのさ」。

 闇夜に沈む森の中で火を焚き、仲間の青年に焼いた肉を渡しながら、フィッツジェラルドは父の過去を遠い目で語る。

 

 彼の父が見出したこの神こそ、危機に瀕した彼を生かし、彼と主人公を決定的に対立させるものではないか。彼に目を覆うような卑劣な行動をさせる原動力となり、生命に執着させる、近代世界の大元となったあの神ではなかったか。

 

 現代を生きる我々は、ともすると大自然の中に生活を持った先住民と家庭を築き、その自然を畏敬することで多くの知恵を得た寡黙な主人公よりも、生存のために必要とあれば何をしてでも生きようとし続けるフィッツジェラルドの姿に共感してしまう瞬間があるかもしれない。

 

 また瀕死の主人公を見捨てようとするフィッツジェラルドに2度も命を救われ、彼と行動を共にする青年の引き裂かれる善意とその後の苦悩も、我々観客に多くの共感を与えるであろう。

 

 しかし何よりも、主人公の圧倒的な絶望とその後の復活、そして主人公が達成しなければならなかった“ある”行動を終えた後に、遂には帰れるはずであった亡き妻の姿、そしてその姿が消えた後に向けられる主人公の目線が意味するもの、これらを通して訴えかけてくるこの作品のテーマを、是非とも味わい尽くしたい。

 


映画「レヴェナント:蘇えりし者」予告

映画 エリジウム

強固な秩序に抗う強化外骨格

f:id:ac178d:20161017043822j:plain

 

  近代性、合理性を視覚的に映し出したシステマティックなロボットたち。

 超富裕層の安逸な生活を支え、人口過剰や環境汚染問題に代表されるような、普遍的問題の解決を一部富裕層のみの救済に見出すデストピア世界。

 人間性、そして生命価値の軽視を助長する秩序が、強固な機械とシステムに支えられている。

 

 その秩序に抗いつつ、権力に踏みにじられた主人公がまとうのは、醜い強化外骨格。ガンと傷で弱り切った主人公が、近代的な剛力の一部をまとい、迫害者とロボットたちに立ち向かう。

 

 初めて治安維持機動部隊の一体を倒す瞬間、粉々にくだけ散るその外殻のスローモーションは、人間性と野蛮性が、近代の圧迫に反乱を起こす第一歩であった。

 

 しかし秩序の転換を試みる彼を脅かすもう一つの存在。それはもうひとりの反乱者分子であった。人間性や思想なしに、野蛮性だけで秩序の破壊を試みる暗殺者。彼らは時代を問わず、近代性と合理的秩序に抑圧されてきたもう一つの普遍的脅威である。

 

 安逸な富裕層と超近代兵器を身にまとう野蛮な反乱者の2つを、貧しい装備で打ち破る主人公の勇姿に心奪われる。革命が欺瞞に陥らぬためには、この2つ同時に打ち倒すべきであったのだ。

 

 彼は自らの命を犠牲に、強固な近代性が守るべきものを改変した。秩序は、システマティックなロボットたちは、全市民に開かれた。

 

 歴史は繰り返される。かのフランス革命や共産革命の失敗と同じく、人類が理想郷を築くのは遠い未来、もしくは永遠に訪れぬ未来かもしれない。しかし彼らの抗いと、被迫害者たちの嘆きと喜び、そして子供たちへの救いと親の愛は、たとえ一瞬あっても限りなく人類を輝かす。

 

『エリジウム』予告編

 

ジョン・キーツ つれなき美女

セイレンに魅了される詩人たち

f:id:ac178d:20161015111138p:plain

 

どうしたのだ、見事な鎧に身を固めた騎士よ、

  かくも独り寂しく蒼ざめてさまよっているのは?

 湖の菅(すげ)の葉は枯れ果て、

   もう鳥も鳴かなくなったというのに!

 

 どうしたのだ、見事な鎧に身を固めた騎士よ、

   そんなに憔悴し、悲しみに打ち拉がれているのは?

 栗鼠(りす)の穀倉には蓄えが満ち溢れ、

   収穫のときももう終わってしまったというのに!

 

 ゆりのように青白な君の顔は、

   苦悩と熱病のような汗で、じっとりと濡れている。

 薔薇色に輝いていたと思われる君の頬も、

   今は色褪せ、見る影もないではないか

 

 「私は緑の草地で一人の美女に出会った、

   その美しさは比類なく、そうだ、まさに妖精の娘といえた。

 その髪は長く垂れ、その足は軽やかで、

    その目は妖しげな光を湛えていた。

 

 私は花輪を編んで彼女の頭を飾ってやり、

    馥郁たる花の腕輪も腰帯も作ってやった。

 彼女は、私を恋しているかのように、

    私の眼をじっと見つめ、呻き声をあげた。

 

 私は彼女を馬に乗せて静かに駈けたが、

    終日私の眼には何も入らなかった、

 彼女が横ざまに腰をおろし、

    絶えず妖精の歌を口ずさんでいたからだ。

 

 彼女は甘い草の根や

    野生の蜜や甘露を探してくれ、

 異様な言葉で私に囁いた、

    『私は貴方を愛しています―心から』と。

 

  彼女は私を魔法の洞窟に連れてゆき、

    涙を流してはため息をついた。

 その怪しい光を湛えた眼を、

    閉ざしてやった、四度、接吻を繰り返しながら。

 

 やがて彼女は私を眠らせてくれた、

    私は夢を見た。だが、なんと悲しいことか、

 それがこの冷たい丘の中腹で見た

    最後の夢になってしまったのだ。

 

 夢の中には青白い王侯や武者たちが現れた、

    いずれも死人のように蒼ざめていた、

 そして、叫んでいた、『あのつれない美女が

    お前をとりこにしてしまったのだぞ!』と。

 

 暗がりの中に、死の形相もすさまじい彼らの唇が浮かび、

    大きく口を開いて凄惨な警告の叫びを上げていた。

 私は眠りから覚め、気がつくと、

    この冷たい丘の中腹にいるのが分かったのだ。

 

 私がこのあたりから去ろうとせず、

    一人寂しく蒼ざめてさ迷っているのはそのためなのだ、

 湖の菅の葉は枯れ果て、

    もう鳥も鳴かなくなってはいるのだが」

 

  (平井正穂編 『イギリス名詩選』

    岩波文庫 2004年第31刷 より抜粋)

 

 作中で「見事な鎧」に身を固めた騎士、knight-at-arms、が表すものとは読む人のそれぞれであろう。騎士からすぐに連想される強い道徳心や忠誠心でもいいだろうし、at-armsから直接的な強さや頑丈さととってもいいだろう。しかし各々が心の中で高尚とするものを彼の鎧に投影した時、「独り寂しく蒼ざめてさ迷っている」彼の背負った苦悩の深さが作品内からにじみ出る。
 

 彼と美女の出会い、そしてその後の自然風景の中で育まれるひとときの甘い時間は、妖しげな言葉たちとともにリズミカルに綴られる。しかし彼女が愛を囁く言葉は異様であり、その眼は怪しげな光を湛え、ついには彼を魔法の洞窟に誘う。彼が出会った美しい女とはセイレンだったのだ。 
 

 妖しくも魅惑的で、消え入るような弱さを見せるこのセイレンという存在は歴史と空間を超えて多くの作品の中に登場するが、その中でもダンテの『神曲』煉獄編で登場するセイレンはキーツの描くセイレンの姿と極めて類似した表現を与えられており、かつより直接的にその正体を描かれている。

 以下、河出文庫神曲』煉獄編 平川祐弘訳より。

その頃、私の夢の中に女が姿を現した。

 吃りで、やぶにらみで、足は曲がり、

 両手はともにもがれて無く、顔色は青ざめていた。

私がその女を見つめていると、ちょうど太陽が昇って

 夜中の重く冷え込んだ体を慰めてくれるように、

 私の視線が女の舌を緩めた。

たちまち女はすらりと

 立ち上がった。そして蒼ざめていた顔には

 恋する女のように、ほんのりと紅がさしそめた。

こうして舌が軽やかになった時、

 女は歌を歌いはじめたが、その声を聞くと

 気も心も吸いつけられ離れがたい思いだった。

 
「私は」と女が歌った、「歌い女のセイレン

 大海原の真只中で船乗りたちを迷わせてしまうほど

 美しい歌声に恵まれておりました。

この声でオデュッセウスを正道から

 誘きだしたのでございます。私のはたにいる者は皆

 恍惚として、滅多に立ち去る者もおりません」

 

 この後にダンテを導くヴェルギリウスが夢の中に現れてセイレンの服を引き裂き、その臭気によってダンテを我に帰らせる。

 「つれなき美女」と同じく、高みを目指す者たちをおとしめ、苦悩させるセイレン。このような描かれ方は、時代や作家によっては批判的に受け止められ、別の表現を与えられることもある。しかしセイレンが美しく、神秘的で、出会った者を魅了する事には違いはない。

 歴史と空間を超えて形を変えるこの象徴たちは、我々の思想や感受を投影する器であり、かつてより人々の心を震わせてきた一つの生命である。
 
 蒼ざめた騎士が目覚めた冷たい丘の中腹もまた、かつてダンテが深き森より、3匹の獣に阻まれて登ることのできなかった、あの丘なのだ。

 

f:id:ac178d:20161015111542p:plain

映画 麦の穂をゆらす風

理想と理性の悲しい対立

f:id:ac178d:20161015021056p:plain

 イギリスの支配に対して反乱を起こしたアイルランド人は多くの犠牲と苦難を乗り越え、不可能と言われた改革に成功する。

 しかしその条約は自国の完全なる自由、支配からの解放とは程遠いものだった。

 

 数々の苦難を奇跡的に乗り越え、やっとの思いで勝ち取った条約を守らんとする自由軍と、数々の苦難を奇跡的に乗り越え、多くの犠牲を払ったからこそ、真の自由を得るために戦わんとする共和軍。

 道は2つに1つしかなく、固く団結していたアイルランド人は分裂してしまう。

 

 客観的に、単なる歴史的傍観者の立場として観るならば、当時完全なる自由を勝ち取るのは極めて困難であったと思う。条約を守るために戦闘中止を叫ぶ自由軍は正しく、反対に共和軍は感情論に任せて今までの戦いを無駄にしようとしているように見えなくもない。

 しかし、戦いのために背反者の少年を涙ながらに処刑したり、拷問され、銃殺される運命の同胞を残しての脱獄をせざるを得なかった彼ら。

 反乱を通してあまりにも大きな犠牲を強いられた彼らの戦いを、計算と道理で終わらせることが絶対的な正解であり得ようか。

 

 イギリスからの解放のために乾いた功利主義に身を落とせば、我々も彼らと同じではないか。度重なる妥協を続けても、真の自由などないのではないか。こういった彼らの声を聞いていると、自由軍の重んじる理性にばかりに賛同することもできなくなる。

 

 理想のために戦う者と、現実を考えて戦いをやめる者、二つの理念を、ある絆の深い兄弟に託して描くこの作品。

 引き裂かれる兄弟の悲哀、そして彼らを包むアイルランドの美しい自然風景を通して普遍化されるこの作品のテーマは、我々の人生の随所にも見出しうる悩み深い二功対立である。


映画 「麦の穂をゆらす風」 (06 アイルランド英独伊西) 予告編

映画 ボーダーライン

麻薬世界にうごめく不気味な男たちとエミリー・ブラント

f:id:ac178d:20161015004954p:plain

 

  作中に何度も映る空中からの俯瞰映像。メキシコに広がる広大な山々や砂漠、延々と広がるアメリカ、メキシコ間の国境線、そして両国の街の風景。

 不気味なBGMとともに映されるその風景は、我々に客観的視野を与えるどころか、世界そのものが、実は我々の理解をはるかに超えた見慣れぬ場所であることを思わせる。

 その風景のどこかで、暴走する欲望と暴力が麻薬戦争という姿でうごめいている。

 

 いわゆる正義や法律を重んじる、エミリー・ブラント扮する主人公。秩序の守り手としてはっきりとした価値観の世界に住む彼女は、しかし遭遇する数々の残虐な暴力に無力感を感じ始める。

 そんなタイミングで上層部より事態のより真相に関わる任務を与えられた彼女は、麻薬世界のより暗部に足を踏み入れることになる。

 その世界には彼女の、そして我々観客の親しむ世界観などをあざ笑うかのような混沌が渦巻いていた。

 

 彼女が関わり始めた、野蛮で混沌とした世界に住み慣れた男達。彼らの行動原理を必死に理解しようにも、そこにはどこか不正と腐敗の気配が滲み出る。しかし彼らの持つあまりにも重たい存在感にはなぜだか魅せられてしまう。

 

 自分の置かれた状況を把握しきれない主人公と同様の目線で映画を鑑賞する我々にとって、世界の混沌の写し鏡のような謎の男たち、中でも「嘆きの検察官」、ベネチオ・デルトロ扮するアレハンドロの言動はあまりにも生々しく、記憶にこびりつく存在感を放っている。

 主人公に優しく寄り添いつつ、過去の苦悩を漏らす彼の姿に親しみを覚えたかと思えば、人間離れした蛮行を淡々とこなす。超人的な行動力を持ちつつ、あまりにも人間的な彼の動向は、本作品の最も大きな見どころの一つだろう。

  

 異なる陣営の暗殺者がうごめき、残虐に殺し合う人間たちの織りなすあまりにも複雑すぎる世界を主人公とともに追いつつ、絶望的なまでに暗い過去を清算しようとするあるシカリオの行動とその帰結を目撃させる本作。

 観客である私たち「文明人」が、そして主人公が、一瞬理解したかに思えた人物の行う非人道的な行動を我々はどう見るべきであろうか。


『ボーダーライン』予告